公益社団法人 木更津法人会 設立50周年記念事業「新たに7つの古墳が国史跡に追加認定された内裏塚古墳群を巡るツアー」

立石煙火製造所

立石煙火製造所 トップ >>>  

 

木更津法人会富津支部主催で内裏塚古墳群を巡るツアーを令和7年11月2日に開催しました。

 

 

 

富津市飯野地区には、小糸川下流域の沖積平野内にある、5世紀から7世紀にかけての

古墳時代中期から終末期に築造された古墳群が存在します。

前方後円墳11基、方墳7基、円墳19基、墳形不明12基の計49基の古墳が確認されており、現在は23基となっております。

内裏塚古墳群は当時の関東地方の首長のあり方を知る上での貴重な遺跡であり、内裏塚古墳群においては

2002年9月20日に国の史跡に指定されております。

 

今回、2025年6月20日の国の文化審議会文化財分科会において、

新たに7つの古墳(上野塚古墳、九条塚古墳、三条塚古墳、亀塚古墳、古塚古墳、割見塚古墳、稲荷山古墳)が

国史跡に認定するよう文化庁に答申され、2025年9月18日に国史跡として正式に認められました。

しかしながら、地元富津市民も含め、内裏塚古墳群がどこに存在するか等、詳しく知らないのが実情です。

そこで、富津支部は富津市生涯学習課の方々に相談した所、富津市も全面協力をしてもらえるようになり

大型バスをお借りし、ガイドを務めて頂ける古墳巡りツアーを開催できる事となりました。

 

当日は天候にも恵まれ、法人会スタッフと市の職員を含めて約80名で古墳群巡りを行いました。

今回の参加者に著名な歴史研究家・藤岡信勝先生も居まして内裏塚古墳群がとても貴重な遺産だと改めて思いました。

藤岡信勝先生からは「富津市の学芸員さんのわかりやすい説明で、たくさんの学習をさせていただきました。」と

お褒めの言葉を頂きました。

昼食は文化庁から100年フードに認定された富津市名物の「鉄砲巻き」を提供し、食の文化体験もして頂きました。

 

1日を通して古墳時代(約1500年前)に造られた大きなお墓(古墳)が、

今もわかる形で現存する内裏塚古墳群は大変に貴重でこれからも残さねばならないと感じました。

 

 

地域応援企業とは?
https://tre-navi.jp/new-test/whats_chiikiouen.php


トレナビ 立石煙火製造所
   https://tre-navi.jp/tateishi

トレたて 立石煙火製造所
   https://tre-navi.jp/toremach/?cat=2228

《 トレナビ Facebook 》
   https://www.facebook.com/tradenavigation

 

☆お問い合わせ☆

有限会社立石煙火製造所

0439-87-0755

 

トレナビTOP >> 千葉県 >> 富津市 >> 立石煙火製造所 >> 公益社団法人 木更津法人会 設立50周年記念事業「新たに7つの古墳が国史跡に追加認定された内裏塚古墳群を巡るツアー」