観葉(熱帯)植物の上手な育て方

DESERT INC.

DESERT INC. トップ >>>  

観葉(熱帯)植物を上手に育てるために一番大切なことは、正しい名前と分布・原産地のデータです。

正しい名前をしること、その植物の仲間などがわかり、原産地の特定ができるようになります。

原産地の気候にあった温度や環境に合わせて管理することが、植物を上手に育てるポイントとなります。

 

 

ポイント① 観葉(熱帯)正しい名前を知ろう!!

なぜ正しい名前が必要なの?それは、植物の原産地・分布を知るためです。

植物を上手に育てる為には、その植物に合った環境をしっかりとわかっておく必要があるからです。

ホームセンターや園芸店・お花屋さんで観葉(熱帯)植物を探すときに正しい名前と原産・分布が表示されていることを確認したいですね。

名前や原産地・分布または育て方などが表示されていない場合は、店員さんにしっかり聞いておきましょう。

大まかな名前でもわかれば、その植物の仲間達を調べることができるかもしれません。

 

ポイント② 観葉(熱帯)植物の分布・原産地の環境を知ろう!!

観葉(熱帯)植物は、どんな環境で育っているの?

原産地の環境をすべてを把握して植物を管理するのはむずかしいくない?

実はかんたん!! 観葉(熱帯)植物の環境は熱帯雨林気候・モンスーン気候の地域の植物を

背の高くなる植物(好日性)と背の低く育つ植物(半日陰)の2区分に分けて、

熱帯サバナ(サバンナ)気候と砂漠気候をたした4区分で育て方を分けます。

そうです!観葉(熱帯)植物の育て方はおおまかに分けると4つしかないのです!

 

ポイント③ クライメートゾーン・植物の耐寒性(Plants Hardiness)と自分の住んでいる場所のクライメートゾーンを知ろう!

サボテンやユッカ・アガベなどの多肉植物を使ったドライガーデンやヤシの木やストレチア・モンステラなどを利用した

トロピカルガーデン等の庭作りを行う場合。植物が自生する環境と植え込む場所の環境が違う場合、

それぞれの植物が持つ耐寒性を知ることが最初の課題になります。

そこで、アメリカの農務省(USDA)では、過去のそれぞれの地域での最低気温(華氏)を5F刻みで分けて、

植物がどの地域まで越冬できるかを示したPlanet Hardiness Zone Map(植物耐寒性区分地図)があり、

その地域に植物を育てる際の参考として園芸書等に掲載されています。日本でも、この手法により

植物の耐寒性をゾーンで分けたものにクライメートゾーン(最低気温による区域区分)マップがあります。

このクライメートゾーンマップに観葉植物のそれぞれの種類ごとの寒さに対する強さを割り当てることで、

寒さに強い観葉植物の種類を知ることができます。

 

地域応援企業とは?
https://tre-navi.jp/new-test/whats_chiikiouen.php


トレナビ DESERT INC.
   https://tre-navi.jp/oceanside

トレたて DESERT INC.
   https://tre-navi.jp/toremach/?cat=2141

《 トレナビ Facebook 》
   https://www.facebook.com/tradenavigation

 

☆お問い合わせ☆

DESERT INC.

0120-684-348

 

トレナビTOP >> 千葉県 >> 木更津市 >> DESERT INC. >> 観葉(熱帯)植物の上手な育て方