木更津の電気インフラを支える六幸電気工業:安全第一の職場と地域に貢献する「まちづくりの要」

六幸電気工業

六幸電気工業 トップ >>>  

 

安全、社員、そして地域へ。六幸電気工業が掲げる「三方良し」の企業姿勢

千葉県木更津市に本社を構える六幸電気工業株式会社は、創業以来50年以上にわたり、一般電気設備や高圧受変電設備といった地域社会の重要なインフラを支え続けているプロフェッショナル集団です。私たちは、単に電気工事を提供するだけでなく、その企業活動の根幹として、「常に、安全作業の推進、福利厚生の充実に創意工夫し、地域社会への貢献に努める」という揺るぎない理念を掲げています。

この理念は、お客様に「安心」をお届けし、社員が「誇り」を持って働ける環境を築き、そして地域社会に「奉仕」するという、当社の「三方良し」の精神を体現しています。

 

1.徹底した「安全作業の推進」:休業災害ゼロへの誓い

電気工事は、人々の生活に不可欠な光とエネルギーを供給する一方で、常に危険と隣り合わせの作業です。六幸電気工業では、社員とお客様の安全を守ることを企業の最優先事項として位置づけています。

具体的な安全目標として、「休業災害ゼロ」の達成を徹底。さらに、電気工事における重大事故である「墜落・転落、挟まれ・巻き込まれ、感電災害の撲滅」を目標に掲げ、日々の作業手順や品質目標を全社員が遵守する体制を構築しています。

この徹底した安全管理は、お客様への信頼に直結します。現場での正しい手順と高い品質目標を定めることで、お客様は安心して当社のサービスをご利用いただけます。高い技術力と同時に、「安全で確実な仕事」こそが、私たちが地域社会に貢献する上での絶対的な基盤なのです。

 

2.社員の成長と「福利厚生の充実」:快適な職場環境づくり

「良い仕事は、良い環境から生まれる」という考えに基づき、当社は社員一人ひとりが心身ともに健康で、最大限の能力を発揮できる職場環境の整備に力を入れています。

電気工事業界において、「快適な職場環境の構築と心身の健康づくり」は、企業の継続的な発展に不可欠な要素です。社員が自己研鑽に励み、技術者として成長できるよう、資格取得支援や教育体制を充実。また、社員の生活を豊かにするため、福利厚生の充実に創意工夫を凝らしています。これにより、社員は安心して長期的にキャリアを築くことができ、それが結果として高い技術力とサービス品質となって、お客様へと還元されます。社員の「働く幸せ」が、お客様の「安心」に繋がる好循環を目指しています。

 

3.電気工事業を通じた「地域社会への貢献」:まちづくりの基盤を築く

六幸電気工業は、1971年の創業以来、一貫して「電気工事業を通じて地域社会に奉仕する」ことを基本理念としてきました。

私たちの仕事は、工場やビル、学校、病院、公共施設などの高圧受変電設備一般電気設備の設計・施工を通じて、木更津市をはじめとする千葉県南部のまちづくりの基盤そのものを築き、維持することです。

地域の生活を支えるインフラ整備は、まさに「地域に根ざし、長期的に顧客との関係を構築し、地域まちづくりに貢献する」という当社の経営理念の実践です。2022年3月には「ちばSDGsパートナー」にも登録するなど、地域社会の一員として、持続可能な社会の実現に向けた貢献にも努めています。私たちは、街の安心・安全を「電気」で守るプロフェッショナル集団として、これからも地域と共に発展していくことを目指します。

 

地域応援企業とは?
https://tre-navi.jp/new-test/whats_chiikiouen.php


トレナビ 六幸電気工業
   https://tre-navi.jp/rokko

トレたて 六幸電気工業
   https://tre-navi.jp/toremach/?cat=2157

《 トレナビ Facebook 》
   https://www.facebook.com/tradenavigation

 

☆お問い合わせ☆

六幸電気工業株式会社

0438-36-1251

 

トレナビTOP >> 千葉県 >> 木更津市 >> 六幸電気工業 >> 木更津の電気インフラを支える六幸電気工業:安全第一の職場と地域に貢献する「まちづくりの要」